知っとこ!公務員の財務
menu
サイトマップ
消耗品と備品の違い等|物品管理法、規則が根拠の公務員物品管理事務まとめ
物品会計事務に伴うQ&Aを分かりやすく解説!公務員の財務
物品の貸付、過不足処理、残品整理など公務員が行う物品事務を解説
公務の物品管理事務を解説!引継ぎ、検査、監督責任、事故、損害賠償
集中購入物品の直接引渡し、組替え、不用品の処分、修繕とは
物品の出納とは?正しい読み方、出納を省略できる物品を解説
公務の物品管理の意味を解説|供用・管理換え、保管、回収、寄託など
物品の払い出しとは|払出、受入の意味【公務員の物品出納事務】
物品出納員とは?出納員の意味と役割を分かりやすく解説
備品と消耗品の違いとは?自治体の物品の定義を分かりやすく解説
物品管理法における備品と消耗品|占有公有財産との違いは?
公務員の新公会計制度を分かりやすく解説!具体例と導入の意義など
新公会計制度の導入準備から導入に至るまでに必要なこと
新公会計制度に伴い必要となる会計処理
自治体新公会計制度導入の一例と特徴
新公会計制度を導入する意義
財務諸表の構成|財務諸表4 表の概要と作成単位
新公会計制度の財務諸表の具体的な活用方法とは
公務員の債権管理を分かりやすく解説!時効、催告、請求、公債権など
時効が完成した場合、自治体は債務者に請求できるのか?
債務者が破産したとき自治体は請求できるのか?強談威迫にあたる場合
保証債務の時効の起算点は?連帯保証人による時効中断と援用手続き
無資力要件とは?認定資料は何が必要なのか|自治体の債権管理
債権放棄の手続きとは?議決後の通知書と免除の流れの解説
債権の免除の条件と自治法の規定|無資力の定義と認定の条件
商事債権とは?民事債権との違いと商法上の時効などを解説
時効の中断事由の種類とは?催告、請求など|自治体の債権管理を解説
不能欠損と債権放棄の方法とは|手続き理由と処理方法を詳しく解説!
時効の援用とは?放棄の方法と援用権者|公債権と私債権
私債権と公債権の消滅時効とは|定期金はどうなる?自治体の債権管理
自治体債権の時効の基本とは?成立期間、効力、中断、停止などを解説
公債権の時効の起算日はいつ?不納欠損ができる時期とは|自治体債権
財産開示手続の流れと費用は?制度の意義と効果|自治体の債権管理
支払督促の流れとポイント|メリットとデメリット、費用で使い分ける
少額訴訟の流れとメリット・デメリットを解説!通常訴訟への移行は?
裁判、和解?自治体による訴訟の流れとメリットとデメリットとは?
個人民事再生法手続の流れ、不同意の場合の対応|自治体の債権管理
民事再生手続と不同意の場合の債権者の対応方法|自治体の債権管理
民事調停の流れを分かりやすく解説|必要書類と手続きも併せてご紹介
即決和解とは?費用、手続きの流れ、必要書類など|自治体債権管理
破産手続開始書が届いたらどうする?債権者の対応の流れ|自治体債権
立担保、担保取消、仮の地位を定める仮処分の流れ|自治体の債権管理
弁護士から受任通知が届いた!債務整理の対応はどうするべきか?
債権の申出とは?配当要求との違い|自治体の債権管理
担保提供の請求とは?代担保などの事務を解説|自治体の債権管理
履行期限の繰上げの意味とは?納期との違い|自治体の債権管理
公正証書とは何か?作成方法、効果、メリットを解説|自治体債権管理
専決処分とは?意味、メリット、デメリットを解説|自治体の債権管理
履行延期の特約等に関する適用上の問題点|自治体の債権管理
債務者や保証人の財産調査の方法とは?強制執行の可否|自治体債権管理
債務者が死亡したときの対応は?相続人の探し方|自治体の債権管理
どんな場合に強制執行するのか?強制執行の流れ|自治体の債権管理
強制執行の種類とは?債権届出の催告書などの流れを解説
履行延期や専決処分において、合意を成立させる場合の注意点とは?
貸金業ガイドラインとは?自治体の私債権管理で使えるポイントを解説
内容証明、電子内容証明、謄本とは?自治体債権管理で使えるポイント
担保権・抵当権とは?実行、競売、申立などの事務を解説|自治体債権
徴収停止とは?できる要件と適用上の問題点を解説|自治体の債権管理
納付交渉・納付相談のやり方|納税の折衝などで使えるテクニック
地方自治体債権の督促の効力とは?その意味と具体的な方法を解説
履行延期の特約とは?履行延期、分納誓約と時効との関係を解説
連帯保証人や第三者から代位弁済があった場合はどうなる?自治体債権
自治体債権の収納管理の方法は?調定、納入通知など地方自治法の事務
債権管理の台帳・ファイルの管理方法のコツ|自治体債権管理事務
保証人になる意思確認の方法とは?面前自書の効果は|公務員債権事務
一度自己破産になった人は貸付を受けられるか?自治体の債権事務手引
期限の利益の喪失事由とは?「失期事由」と「請求失期」を徹底解説!
自治体の貸付債権を担保するための、抵当権設定と連帯保証による補充性
自治体の貸付債権とは?その発生原因と貸付の手続き方法を解説
公務員が行う貸付業務のコツ|注意すべき点と事務の流れとテクニック
公務員が扱う債権とは?抑えておきたいポイントと債権管理テクニック
自治体債権の管理事務をするなら抑えておきたい基本法規を解説
公務員の金銭会計を分かりやすく解説!支出命令、科目、資金前渡など
需用費、役務費、委託料、手数料の意味と違いとは|地方自治法の予算科目
請求書の支払期限|支払遅延防止法の15日、30日以内の起算日と数え方
調定とは|事後調定、事前調定の意味をわかりやすく解説
私人に対する支出事務の委託ができる場合とは?公務の支出の特例
決算とは|公務員の決算事務を分かりやすく解説
金銭会計でよく使う帳簿を解説|予算差引簿などの帳簿の使い方
金銭会計での収入と支出の管理方法|大口収支通知、会計監査など
公有財産等に属する有価証券と財産の記録管理のやり方
雑部金とは?科目更正、振替収支などの処理方法を分かりやすく解説
自治体が口座振替払ができる場合とは?公務の支出の特例と仕組み
会計管理者の支払事務とは|入出金、支払証などの事務を解説
繰替払とは|地方自治法の繰り替え払いを分かりやすく解説
送金払(隔地払)とは?公務の支出の特例が出来る場合を解説!
自治体が公共料金を支払うときはどうする?公務の支出の特例を解説
前金払いと概算払いの違いは?前金でないと契約しがたい請負、買入れ借入れに要する経費とは
資金前渡の意味とは?前渡できる経費&概算払いとの違いを徹底解説!
概算払いの意味とは?旅費には使える?精算方法と資金前渡との違い
支出命令書とは?請求日と履行確認、年度末処理の方法を併せて解説
公務員の契約事務、財務でよくある質問をQ&A形式で解説!
支出負担行為と兼命令書とは|公務員の財務をわかりやすく解説
公務における支出とは?支弁、資金前渡、概算払いの違いを解説
還付未済額、収入未済額、過年度収入等の意味と処理方法を簡単に解説
公務における歳入方法の種類を解説|歳入振替、証券、証紙納付など
金銭出納員の現金事務などを解説!公務員の収納事務とは
自治体の債権の時効について知っておこう|地方自治法236条の解説
出納整理期間とは|わかりやすく過年度支出・収入、滞納繰越を解説
調定とは?事後調定、納付書、納入通知書の違いを徹底解説|自治体会計
調定とは?よくある質問をQ&A形式でわかりやすく解説|公務員の財務
会計管理者との協議、報告などの種類とは|期限はいつまで?
現金出納員と取扱員の違いとは?出納機関の役職の意味を解説
支出の特例とは|資金前渡、概算払、前金払、繰替払、隔地払、口座振替払
資金前渡とは|意味、読み方、資金前渡官吏、概算払いの違いを実例で解説
資金前渡とは|実務上よくあるQ&A 〜公務員の財務会計事務解説〜
公務員の金銭会計の総則と基本的知識|よく使う規定、決算などを解説
公務員の財務、金銭会計とは
法規から見る金銭会計事務
会計事務の機関について
金銭会計事務の引継ぎ
金銭会計事務における監督責任と保管責任等
総計予算主義の原則とは
会計の区分と会計年度所属区分とは
出納整理期間及び出納閉鎖期日
各種法規等に定められた期限又は時期
収支命令の取消し等について
裁判所からの債権差押命令等を原因として供託をする場合
債権譲渡を原因として供託をする場合
破産手続を原因として破産管財人へ支払う場合
会計規則等でよく使う規定
会計管理者に対する協議等
会計事務における期間計算について
地方自治法に基づく金銭債権処理上の消滅時効について
金銭会計上の端数計算の方法
公務員の金銭会計の「収入」とは|調定、納入通知、納付書等を解説
金銭会計上の「収入」の意味とは
収入の事務手続の概要|公務員の金銭会計
歳入の調定と調定額の通知|公務員の金銭会計
納入の通知と納付書の違い|公務員の金銭会計
督促と滞納処分|公務員の金銭会計
国庫支出金等の取扱い|公務員の金銭会計事務
歳入の納付方法と収納事務|公務員の金銭会計事務
私人の公金の取扱、クレジットカード等の納付について|公務員の金銭会計
収納事務とは|公務員の金銭会計
過誤納金(現年・過年)の還付方法|過誤納登録、還付未済通知
不能欠損、収入未済、過年度収入の事務処理方法|公務員の金銭会計
公務員の金銭会計の「支出」とは|支出負担行為、支出命令書等を解説
支出の意義、歳入歳出予算、禁止および制限事項とは|公務員金銭会計
歳出戻入、歳入還付とは|起案方法、事務処理について分かりやすく解説
支出命令書等の提出期限、支払方法による注意事項
現金払いと小切手払とは|会計管理者の窓口支払事務
支払遅延の防止について|政府契約の支払遅延防止等に関する法律の運用
支出命令書とは|起票日、起案方法などを分かりやすく解説
支出命令書の支出負担行為と添付書類一覧
集合の支出命令書とは|債権者集合と支出科目の集合
支出命令書の債権者の確認、印鑑及び代理権の調査方法
支出命令書の債権者名、請求書の印鑑、訂正印、検査立会い、収入印紙などについて
支出命令書の添付書類、送付書類、省略書類
資金前渡、概算払、前金払、口座振替払など|公務員の支出方法を解説
資金前渡とは|公務員の財務
概算払とは|公務員の財務
前金払とは|公務員の財務
繰替払とは|公務員の財務
隔地払(送金払又は為替等による支払い) とは|公務員の財務
口座振替払とは|公務員の財務
公共料金の支払い方法|公務員の財務
私人に対する支出事務の委託とは|公務員の財務
振替収支・科目更正の方法、雑部金の取扱い方法|公務員財務会計
振替収支と科目更正とは|公務員の財務会計
雑部金とは|現金と有価証券の取扱いの違い 公務員の財務会計
財産の記録管理、資金管理、会計検査、源泉徴収所得税に係る事務とは
公有財産等に属する有価証券と財産の記録
資金管理とは|大口収支の通知方法 公務員の財務会計
会計検査|首長の行う検査と会計管理者の行う調査・検査の違い
源泉徴収所得税に係る事務 |公務員の金銭会計
金銭会計事務でよくあるQ&A
健康保険料、厚生年金保険料及び雇用保険料の会計年度所属区分
前納された使用料の会計年度所属区分
旧会計年度に不要物品を売却し、納入通知書を発行する場合の会計年度所属区分
出納整理期間中の調定漏れ
預金利子の会計年度所属区分
旧会計年度に領収し、新会計年度に払込みをした場合の会計年度所属区分
契約違約金の会計年度所属区分
出納整理期間中に領収した補助金の会計年度所属区分
戻入及び還付の会計年度所属区分の基準
4月に調定の訂正を行う場合の会計年度所属区分
4月に請求された後納郵便料金の会計年度所属区分
出納整理期間中の前年度予算の支出命令書の発行
請求書の日付けの年度
出納閉鎖期日後の未払金支出の会計年度所属区分
歳入の誤納による出納整理期間中の減額調定
収入未済を避ける減額調定
出納整理期間の経過後に判明した過払いの戻入方法
歳出戻入決定書を起票した場合の納付期限について
月の途中の還付を差し引いた事後調定
納入通知書を送付しなければ、相手方から収入することはできないか
契約や相手方の同意によらず貸付金の全額を一括調定した場合
地方自治法施行令第171条の6の規定による延納及び分割納付の際の調定
納付期限の末日が土日祝日だった場合について
納入の通知書の記載事項の誤りがあっても大丈夫か
公法上の債権の督促
償還期限を過ぎた貸付金の督促と延滞金
口座振替の領収証書について
口座振替の導入について
コンビニ交付は再委託に当たるのではないでしょうか
コンビニ収納と再委託
金銭出納員の領収書に押印する印鑑
収納金の預金利子について
同じ課内で複数の係が収入している場合の収入日計票の送付先について
他の課の納入済通知書が混ざって届いた場合
振替整理に過誤納が発生した場合に過誤納額登録書の起票が必要ない理由
自賠責保険料の中途解約と過年度収入
正当債権者の確認の方法について
事務取扱者が収支命令者となった場合、決定欄に事務取扱の表示をする?
医師などが作成する受取書と収入印紙について
自動車重量税の収入印紙
市と市の受託を受けたものの交付する領収書に貼付する収入印紙
別の会社からされる保険料の還付について
同一事業で短期間に数回行われる講師謝礼の支出について
前渡金を扱う場合の注意とQ&A|公務員の金銭会計
交通事故等に係る損害賠償金の支払方法(概算払)
請求年月日の経過した請求書の取扱い
出納整理期間中の科目更正の可否
歳入科目に誤りがあった場合の振替収支命令と調定
公務員の支出事務を解説!公務員の財務はこれだけは知っておこう
公務員の立替払いは禁止?15〜30日ルールの支払遅延防止法も忘れずに
仕様書の書き方等|公務員が知っておきたい契約事務まとめ
単価契約とは|総価契約との違いを分かりやすく解説
公務員の契約締結事務の流れ【請負工事契約】|起案、見積もり、着工など
公務員の印刷・製本発注契約における注意点とは?【製造の請負】
準備契約とは|年度開始前における契約事務について〜公務員の財務〜
印紙が必要になる契約とは?公務における修繕や単価契約など
公務員の仕様書の書き方|契約書、業務仕様書のテンプレート例
主管課で契約を結ぶ場合の流れとは|公務の単価契約の請書など
公務員の契約事務で知っておきたい「契約締結方法」と「契約の種類」
契約担当課に契約締結を依頼するときの注意点と流れ|公務の契約事務
参考文献
地方自治法施行規則 第15条第2項 別記
トップページ
サイトマップ